ひぐちの呉服ブログ
エジソン体温計を取り扱いを始めました
手拭いで手作りマスク
豆絞り・市松柄・麻の葉柄の手拭いで手作りマスクを作ってみました。
裏地も共生地を使いました。
マスク用のゴムが売ってませんでしたのでヘアゴムを代用しました。
こちらの手拭いを使用しました。
留袖の横変抜き
留袖のおしどり柄の白い部分の横変抜きをいたしました。長い間タンスにしまったままにしておくとこのようになってしまう場合がございます。年に1度は虫干しをしましょう!
加工前
↓
加工後
着なくなった紬を名古屋帯へ仕立直し(作り替え)
着なくなった着物や羽織から帯にリメイクできます!
紬を洗張りし、名古屋帯へ仕立直し(作り替え)しました。(完成品)
ポイント柄になりとても良い仕上りになりました!
洗張りした紬です。(加工前)
ほどいた着物や羽織は、スジを消すために必ず洗張りをしなければなりません。
洗張り代 表地のみ 9,000円~(税抜)
お太鼓や前部分など見える部分にはハギが入らないようにします。
ハギは胴の中に入るように仕立てています。
帯芯は名古屋帯用の起毛芯を使用しています。
【料金】名古屋帯仕立 (帯芯代込み)・・13,000円(税抜)
※ 洗張り代は別途料金がかかります。
お母様や御祖母様から譲り受けた大切なお着物を帯にリメイクしてはいかがでしょうか?
お宮参り祝着にたとう紙の和紙がついてしまった
長年しまっておいたお宮参り祝着の金箔の樹脂部分にたとう紙の和紙がついてしまったのを丸洗いと特殊加工できれいにいたしました。【料金】お宮参り祝着 丸洗い 3,000円+シミ抜き 1,500円=計4,500円(+税)
加工前
↓
加工後
お宮参りの着物を三歳祝着にお直しする
生後30日ぐらいの赤ちゃんの時にお宮参りでお召しになられた一つ身の着物ですが、
お直しをすれば七五三の三歳のお祝着としても着られます!
上記画像のように袖に丸みをつけ袖が開いているところを縫い込みます。
そのままでは大きいと思いますので肩上げ・腰上げをしてサイズを合わせます。
着物の上に被布を着せれば三歳のお祝着になります。
加工 | 金額 | 備考 |
お宮参り袖丸み | 6,000円 +税 | 長襦袢も含む |
半衿付け | 1,500円 +税 | 半衿代は別 |
三歳肩上げ | 3,600円 +税 | 長襦袢も含む |
三歳腰上げ | 6,000円 +税 | 長襦袢も含む |
男の子のお祝着もできないことはありませんが、五歳になると身体も大きくなり、ゆきが短くなる場合がございます。
一度羽織って確かめた方がいいですね。
ただし背中の柄が袴に隠れたり、羽織を着たらせっかくの背中の柄が隠れてしまうので羽織を着ない場合の方が多いですね。
お客様の五歳袴姿です。凛々しい袴姿です!
当店以外の商品でも承ります。お気軽にご相談下さい。
着物(留袖)の行き直し
留袖の行きが短いので行き出しをいたしました。
小紋や紬などの柄がある着物と違って、黒や色無地などは筋やヤケが目立ってしまうことがあります。
袖をはずし、筋消しをすればきれいに仕上がりますが、
今回は、仕立屋さんにアイロンで折れ筋を消していただきましたが少々筋が残りました。
その後丸洗いをし、前よりも筋が目立たなくなりました。
加工前
↓
加工後
着物のしわ取り
長い間タンスの中にしまっていた着物をいざ着ようと思って出してみたら、
キツイしわがついていたというような経験はないでしょうか?
高い着物にアイロンを当てて何かあったらと不安ですよね。
そんなしわ取りも呉服のひぐちで承ります。
加工前
↓
加工後
料金はしわの多さによりますが、1,000円(+税)~承ります。急ぎも対応いたします。ぜひご相談下さい。