着物と帯の種類

着物と帯の種類をご案内します。

着物と帯の種類

着物の種類

振袖

未婚女性の第一礼装であり豪華な絵羽模様が特徴。袖の長さによって、本振袖(大振袖)、中振袖、小振袖に分けられる。成人式や結婚披露宴などで着るのは中振袖がほとんどである。

留袖

地色が黒の黒留袖と黒以外の色留袖があり、どちらも裾模様。ミセスの第一礼装である黒留袖は既婚の女性しか着ることができないが、色留袖は未婚の方でも着られる。留袖は絵羽裾模様で五つ紋付き、比翼仕立てが原則、色留袖の場合は三つ紋で略礼装にもなる。

訪問着

略礼装のきもので、全体が一枚の絵になった絵羽模様が特徴。ミス・ミセスは儀式やパーティなどに幅広く着れて、気品と華やかさが漂っているため、多くの人に愛用される。

付下げ

胸・袖・裾などの模様が、仕立上げたときに、いずれもが上向きになるように柄付けされている。訪問着よりもやや略式礼装になるが着用シーンは訪問着とほとんど同じ。

色無地

黒以外の一色で染めた柄のないきもの。多くは紋綸子のような地紋のある生地を使う。紋を付ければ改まった装いになる。

小紋

きもの全体に小さな模様が繰り返されているのが特徴。型紙を使う型染がほとんどだが、絞り染や更紗の小紋もある。訪問着や付下げよりカジュアルでおしゃれを気軽に楽しめる。

喪服

葬礼や法事に着るきもの。黒地の無地で五つ紋が正式で、黒地の帯を合わせる。近親者は三回忌くらいまでは正式な黒喪服を着るのが普通のようだが、地域によって異なるので嫁ぎ先の習慣に揃えるとよい。

織のきものの代表で、大島や結城など各地に特徴ある紬がある。もともとはくず繭から手で紡いだ糸や繭からとった真綿を使って織ったきもの。カジュアルなおしゃれ着として親しまれている。

帯の種類

丸帯

巾68cmに織った帯地を二つ折にして仕立てたもので、帯の表裏が同柄になる豪華な帯。以前は第一礼装用の帯として使用されたが重く、厚く締めるのが大変なため、最近は花嫁の打掛けに使われるくらいになった。

袋帯

現在、礼装用の帯としてもっとも一般的。丸帯に比べ軽く締めやすいのが特徴。帯巾は約30cmで長さは約4m。初めは袋状に織られていたことからこの名がついた。最近は表と裏を別々に織り、後から縫い合せている。表側だけに文様を出し、裏は無地のものが多い。

名古屋帯

一般的に紬や小紋のおしゃれ着や付け下げなどに合わせる帯。部分的に模様がつけられ、お太鼓結びを楽しむもの。胴に巻く部分を初めから二つにして、芯を入れて仕立てるので締めやすい。

袋名古屋帯

芯を入れずに名古屋帯の形に仕立てられた帯。巾は袋帯と同じ、長さと模様付けは名古屋帯と同じ。袋帯の仕立てやすさと名古屋帯の締めさすさの二つの長所を合わせ持つ。紬や小紋、無地などに合わせる。

半巾帯

普通の帯の約半分である15cmの巾の帯。羽織の下や浴衣などの普段着用や、小紋などのおしゃれ着として活躍し、結び方のバリエーションも楽しめる。

角帯

男性用の帯。生地としては博多織、西陣織、紬などがある。

兵児帯(へこおび)

男性用や子供のゆかたの帯として使われる。絞りのものがほとんどで、独特の味わいがある。

付帯

つくりつけ帯ともいい、胴に巻く部分と背中にくる結びの部分が別々になっている帯で、胴の部分を巻き付け、形を整えた結びの部分を背中の方にのせるという手軽な帯。

お問い合わせ

電話番号: 047-392-3915
お問い合わせ

【営業時間】9:30~18:00 【定休日】火曜日・第2第4水曜日
※臨時休業がありますので、事前にお電話ください。