着物の産地

着物の産地

日本では地方独特の染めや織りが受け継がれています。
その中から古くから知られている代表的なものを紹介します。

小千谷縮(新潟県)

手紡ぎの苧麻糸(からむしいと)を冬季「雪晒し」と称して雪中に晒して漂白し、これで白地の「絣」を「縮」風に「片しぼ」をつけて織り上げたもの。

塩沢紬(新潟県)

シボ立ちの美しい越後の織物。色柄も柄ゆきもさっぱりとした印象のものが多く、年齢にこだわらず楽しめる。

結城紬(茨城県)

細かい絣柄を組み合わせながら手織機で織るため、出来上がりに期日を要し、紬の中でも最高級。雅趣のある色調と温かみのある風合いが特徴。

本場黄八丈(東京都)

染料に刈安、まだみなどの植物の煮汁を使い、黄色や鳶色の地に縞や格子模様が特徴。八丈島が原産地。

江戸小紋(東京都)

遠めには色無地に見えるのに、近づいてみると細かい模様がびっしりと染められている。伊勢型紙を使って染める型染。 江戸時代中期の大名が裃(かみしも)に小紋柄を染めたのが始まり。

加賀友禅(石川県)

京友禅の技法でありながら、あでやかな加賀五彩(紅・藍・黄土・草・古代紫)とぼかしの技法によって繊細で上品な絵模様を表す。

有松・鳴海絞り(愛知県)

有松・鳴海絞りは木綿の高級絞りが中心。有松村の竹田庄九郎が江戸初期に考案したといわれている。

近江上布(滋賀県)

良質の高級麻布で、絣や縞を織り出している。夏の着尺地として用いられる。

京友禅(京都府)

江戸時代に宮崎友禅斎によって完成されたといわれる。日本独自の染め技法。金銀箔をふんだんに使い、豪華さと気品の高さが魅力。

鹿子絞り(京都府)

鹿の子の斑点模様に染め上げた絞り染め。江戸時代、京都で発展した。

博多織(福岡県)

博多の商人、満田弥三右衛門が、仏具をデフォルメした縞柄を織り上げることに成功。これが後に献上と呼ばれる柄になった。

久留米絣(福岡県)

木綿の紺地に白または薄藍のパチッとした絣柄が特徴。素朴な風合いと明快な模様が普段着として人気を集めた。

本場大島紬(奄美大島)

薄くて軽く、しなやかな風合いが特徴。絹糸をテーチ木という植物で染め、繰り返し泥に浸して染め上げる泥大島、さらにその上に藍を用いる泥藍大島、白地に柄を織り出した白大島などがある 。

宮古上布(沖縄県)

ロウを引いたような光沢が美しい最高級の麻織物。軽やかで涼しく、サラリとした着心地が魅力。

久米島絣(沖縄県)

濃い黒褐色地に白または黄で琉球絵模様が織り込まれており、洗練された素朴さと南国独特の情緒がただよう。

読谷山花織(沖縄県)

花模様がかわいらしい沖縄独特の織物。紺地の上に白、赤、黄、緑などの浮き糸で柄を出す。

お問い合わせ

電話番号: 047-392-3915
お問い合わせ

【営業時間】9:30~18:00 【定休日】火曜日・第2第4水曜日
※臨時休業がありますので、事前にお電話ください。