家紋の話

家紋の話

家紋の話

紋の数と格式

五ツ紋

背の中心に一つ、左右の外袖に一つずつ、両前身頃に一つずつの計5つです。五ツ紋は一番格式が高く、男性の礼装の着物と羽織、女性の礼装である黒留袖・喪服につけられます。 振袖は第一礼装ですが現在では紋を入れないことがほとんどです。

三ツ紋

背の中心に一つ、左右の外袖に一つずつの計3つの紋のことです。訪問着や色無地などの準礼装の着物に用いられます。 色留は第一礼装ですが、最近では準礼装として三ツ紋にする場合が多くなりました。

一ツ紋

背にだけ紋をつけるもっとも略式なものです。男性は紬やお召の羽織に、女性は訪問着・色無地・江戸小紋などにつけ略礼装として装います。

紋の大きさ

女紋=直径5.5分(約2cm) 男紋=直径1寸(約3.8cm) が標準です。 決まりではなく、好みで調節してかまいません。 しゃれ紋の大きさは自由です。

紋の位置

紋の位置

背紋は衿付から 1寸5分(約5.5cm)
袖紋は袖山から 2寸(約7.5cm)
抱き紋は肩山から 4寸(約15cm)
 

家紋のなりたち

現在日本では、礼装のは家紋をつける習慣があります。平安時代の貴族が家柄誇示のために用いたのが始まりといわれます。家柄や格式が重んじられた江戸時代になると、家紋は封建的な礼儀の基準となり、装飾性も高まっていきました。豊臣の五三の桐、徳川の葵、明智の桔梗は有名です。

現在では、家を誇示するというよりも、礼の心を表すものとして礼装に欠かせないものになっています。家紋は、代々姓とともに受け継がれるものですが、女性の場合は地方によって習慣が異なります。関西では、実家の母方の紋を嫁ぐ先でも付ける女紋の習慣が残ってます。

お問い合わせ

電話番号: 047-392-3915
お問い合わせ

【営業時間】9:30~18:00 【定休日】火曜日・第2第4水曜日
※臨時休業がありますので、事前にお電話ください。