着物情報館
着物と帯の種類をご案内します。
着物の種類
●振袖
未婚女性の第一礼装であり豪華な絵羽模様が特徴。袖の長さによって、本振袖(大振袖)、中振袖、小振袖に分けられる。成人式や結婚披露宴などで着るのは中振袖がほとんどである。
●留袖
地色が黒の黒留袖と黒以外の色留袖があり、どちらも裾模様。ミセスの第一礼装である黒留袖は既婚の女性しか着ることができないが、色留袖は未婚の方でも着られる。留袖は絵羽裾模様で五つ紋付き、比翼仕立てが原則、色留袖の場合は三つ紋で略礼装にもなる。
●訪問着
略礼装のきもので、全体が一枚の絵になった絵羽模様が特徴。ミス・ミセスは儀式やパーティなどに幅広く着れて、気品と華やかさが漂っているため、多くの人に愛用される。
●付下げ
胸・袖・裾などの模様が、仕立上げたときに、いずれもが上向きになるように柄付けされている。訪問着よりもやや略式礼装になるが着用シーンは訪問着とほとんど同じ。
●色無地
黒以外の一色で染めた柄のないきもの。多くは紋綸子のような地紋のある生地を使う。紋を付ければ改まった装いになる。
●小紋
きもの全体に小さな模様が繰り返されているのが特徴。型紙を使う型染がほとんどだが、絞り染や更紗の小紋もある。訪問着や付下げよりカジュアルでおしゃれを気軽に楽しめる。
●喪服
葬礼や法事に着るきもの。黒地の無地で五つ紋が正式で、黒地の帯を合わせる。近親者は三回忌くらいまでは正式な黒喪服を着るのが普通のようだが、地域によって異なるので嫁ぎ先の習慣に揃えるとよい。
●紬
織のきものの代表で、大島や結城など各地に特徴ある紬がある。もともとはくず繭から手で紡いだ糸や繭からとった真綿を使って織ったきもの。カジュアルなおしゃれ着として親しまれている。
帯の種類
●丸帯
巾68cmに織った帯地を二つ折にして仕立てたもので、帯の表裏が同柄になる豪華な帯。以前は第一礼装用の帯として使用されたが重く、厚く締めるのが大変なため、最近は花嫁の打掛けに使われるくらいになった。
●袋帯
現在、礼装用の帯としてもっとも一般的。丸帯に比べ軽く締めやすいのが特徴。帯巾は約30cmで長さは約4m。初めは袋状に織られていたことからこの名がついた。最近は表と裏を別々に織り、後から縫い合せている。表側だけに文様を出し、裏は無地のものが多い。
●名古屋帯
一般的に紬や小紋のおしゃれ着や付け下げなどに合わせる帯。部分的に模様がつけられ、お太鼓結びを楽しむもの。胴に巻く部分を初めから二つにして、芯を入れて仕立てるので締めやすい。
●袋名古屋帯
芯を入れずに名古屋帯の形に仕立てられた帯。巾は袋帯と同じ、長さと模様付けは名古屋帯と同じ。袋帯の仕立てやすさと名古屋帯の締めさすさの二つの長所を合わせ持つ。紬や小紋、無地などに合わせる。
●半巾帯
普通の帯の約半分である15cmの巾の帯。羽織の下や浴衣などの普段着用や、小紋などのおしゃれ着として活躍し、結び方のバリエーションも楽しめる。
●角帯
男性用の帯。生地としては博多織、西陣織、紬などがある。
●兵児帯(へこおび)
男性用や子供のゆかたの帯として使われる。絞りのものがほとんどで、独特の味わいがある。
●付帯
つくりつけ帯ともいい、胴に巻く部分と背中にくる結びの部分が別々になっている帯で、胴の部分を巻き付け、形を整えた結びの部分を背中の方にのせるという手軽な帯。
着物の産地
日本では地方独特の染めや織りが受け継がれています。
その中から古くから知られている代表的なものを紹介します。
●小千谷縮(新潟県)
手紡ぎの苧麻糸(からむしいと)を冬季「雪晒し」と称して雪中に晒して漂白し、これで白地の「絣」を「縮」風に「片しぼ」をつけて織り上げたもの。
●塩沢紬(新潟県)
シボ立ちの美しい越後の織物。色柄も柄ゆきもさっぱりとした印象のものが多く、年齢にこだわらず楽しめる。
●結城紬(茨城県)
細かい絣柄を組み合わせながら手織機で織るため、出来上がりに期日を要し、紬の中でも最高級。雅趣のある色調と温かみのある風合いが特徴。
●本場黄八丈(東京都)
染料に刈安、まだみなどの植物の煮汁を使い、黄色や鳶色の地に縞や格子模様が特徴。八丈島が原産地。
●江戸小紋(東京都)
遠めには色無地に見えるのに、近づいてみると細かい模様がびっしりと染められている。伊勢型紙を使って染める型染。 江戸時代中期の大名が裃(かみしも)に小紋柄を染めたのが始まり。
●加賀友禅(石川県)
京友禅の技法でありながら、あでやかな加賀五彩(紅・藍・黄土・草・古代紫)とぼかしの技法によって繊細で上品な絵模様を表す。
●有松・鳴海絞り(愛知県)
有松・鳴海絞りは木綿の高級絞りが中心。有松村の竹田庄九郎が江戸初期に考案したといわれている。
●近江上布(滋賀県)
良質の高級麻布で、絣や縞を織り出している。夏の着尺地として用いられる。
●京友禅(京都府)
江戸時代に宮崎友禅斎によって完成されたといわれる。日本独自の染め技法。金銀箔をふんだんに使い、豪華さと気品の高さが魅力。
●鹿子絞り(京都府)
鹿の子の斑点模様に染め上げた絞り染め。江戸時代、京都で発展した。
●博多織(福岡県)
博多の商人、満田弥三右衛門が、仏具をデフォルメした縞柄を織り上げることに成功。これが後に献上と呼ばれる柄になった。
●久留米絣(福岡県)
木綿の紺地に白または薄藍のパチッとした絣柄が特徴。素朴な風合いと明快な模様が普段着として人気を集めた。
●本場大島紬(奄美大島)
薄くて軽く、しなやかな風合いが特徴。絹糸をテーチ木という植物で染め、繰り返し泥に浸して染め上げる泥大島、さらにその上に藍を用いる泥藍大島、白地に柄を織り出した白大島などがある 。
●宮古上布(沖縄県)
ロウを引いたような光沢が美しい最高級の麻織物。軽やかで涼しく、サラリとした着心地が魅力。
●久米島絣(沖縄県)
濃い黒褐色地に白または黄で琉球絵模様が織り込まれており、洗練された素朴さと南国独特の情緒がただよう。
●読谷山花織(沖縄県)
花模様がかわいらしい沖縄独特の織物。紺地の上に白、赤、黄、緑などの浮き糸で柄を出す。
染めと織り
●着物の技法
一般的にきものは染の方が織よりもフォーマルとされ、紬などのきものは普段着として用いられます。帯は逆で、織の方が染よりもフォーマルとなります。しかし最近は、織のきものでも大島紬や結城紬など高価な紬に改まった柄づけをしたものは、フォーマル感のあるシーンで用いられています。
●染と織の組み合わせ
きもの | 帯 | イメージ |
織 | 織 | 趣味性の高い着こなし |
染 | 織 | 改まった雰囲気、正装の基本 |
染 | 染 | 柔らかい雰囲気 |
織 | 染 | カジュアルの基本 |
きものと帯の組み合わせは、染のきものには、織の帯を合わせ、織のきものには、染の帯を合わせるのが原則的です。ただし染と染織と織の組み合わせも決して間違いではなく、組み合わせ方により様々な雰囲気が楽しめます。
着物TPO
●着物TPOの基本
目的 | きもの | 帯 |
通夜・法事 | 色無地 | 黒共・色共 名古屋帯 |
結婚式 | (ミス)振袖・訪問着 (ミセス)黒留袖・色留袖・訪問着 |
袋帯 |
お見合い 結納 |
(本人)振袖・訪問着・色無地・付下げ (仲人・両親)訪問着・色無地・付下げ |
袋帯 |
年始などの 改まった訪問 |
訪問着・色無地・付下げ・小紋 | 袋帯 名古屋帯 |
成人式 | 振袖 | 袋帯 |
お宮参り | 訪問着・色無地・付下げ・小紋 | 袋帯 名古屋帯 |
七五三 | (祖母・母親)訪問着・色無地・付下げ | 袋帯 |
(三歳女)被布(五歳男)羽織袴 (七歳女)振袖 |
つけ帯 | |
入学式 卒業式 |
訪問着・色無地・付下げ | 袋帯 |
パーティ 謝恩会 |
訪問着・色無地・付下げ・小紋 振袖(ミスのみ) |
袋帯 名古屋帯 |
お茶会 | 付下げ・色無地・小紋 | 袋帯 名古屋帯 |
同窓会 観劇・旅行 |
小紋・お召・袖 | 名古屋帯 |
告別式 | 黒無地(五ツ紋) | 黒共 名古屋帯 |
●季節のコーディネイト
月 | きもの | 帯 | 付属品 |
12月 | 袷 | 冬物 | コート・防寒ショール |
1月~3月 | 袷 | 冬物 | コート・防寒ショール |
4月~5月 | 袷 | 冬物 | 羽織・レースショール |
6月 | 単衣 | 夏物 | 透ける羽織 |
7月~8月 | 絽・紗 | 夏物 | |
9月 | 単衣 | 夏・冬 | ちりめん・ウールなどのショール |
10月~11月 | 袷 | 冬物 | 羽織・コート・ショール |
着物は季節感を大切に着たいものです。
季節を少し先取りしたコーディネイトをしましょう。
着物の名称
- 裄(ゆき)…手を水平に伸ばし背縫い~手首くるぶしまでの長さ
- 袖巾…袖付け~袖口まで
- 肩巾…背縫い~袖付けまで
- 袖丈…肩山~袖下まで
- 袖口…袖から手を通しここから手を出す
- 袖付…身頃と袖がつながる部分
- 身八ツ口…脇縫いと袖付けとの間に開いている部分
- 共衿…衿の上に共布で付けて有る部分
- 衿…首周りから衽の中ほどまで付けた細い部分
- 衽下がり(おくみさがり)…衿肩山~衽の一番上の縫いつけ部分まで
- 抱き巾…脇縫い~衽下がりまでの幅
- 前巾…脇縫い~衽縫いまでの幅(裾近くで計る)
- 褄下(つました)…衿付けから下の部分
- 衽巾(おくみはば)…前幅の隣に付く巾の細い部分(裾近くで計る)
- 合褄巾(あいづまはば)…前身頃の縫い目~衿先までの幅
- 裾ふき…身頃から1~2分裏の生地が見える部分
- 胴裏…裏生地で袖・身頃の上の部分に使われる生地
- 八掛(裾回し)…着物の裾回しに使われる生地
- 脇縫い…前身頃と後身頃を縫い合わせてある所
- 衿肩あき…背縫い~肩山の縫い目まで
- くりこし…肩山~背縫いの衿縫い付けまで
- 後巾…背縫い~脇縫い(裾近くで計る)
家紋の話
紋の数と格式
●五ツ紋
背の中心に一つ、左右の外袖に一つずつ、両前身頃に一つずつの計5つです。五ツ紋は一番格式が高く、男性の礼装の着物と羽織、女性の礼装である黒留袖・喪服につけられます。 振袖は第一礼装ですが現在では紋を入れないことがほとんどです。
●三ツ紋
背の中心に一つ、左右の外袖に一つずつの計3つの紋のことです。訪問着や色無地などの準礼装の着物に用いられます。 色留は第一礼装ですが、最近では準礼装として三ツ紋にする場合が多くなりました。
●一ツ紋
背にだけ紋をつけるもっとも略式なものです。男性は紬やお召の羽織に、女性は訪問着・色無地・江戸小紋などにつけ略礼装として装います。
●紋の大きさ
女紋=直径5.5分(約2cm) 男紋=直径1寸(約3.8cm) が標準です。 決まりではなく、好みで調節してかまいません。 しゃれ紋の大きさは自由です。
●紋の位置
背紋は衿付から 1寸5分(約5.5cm)
袖紋は袖山から 2寸(約7.5cm)
抱き紋は肩山から 4寸(約15cm)
家紋のなりたち
現在日本では、礼装のは家紋をつける習慣があります。平安時代の貴族が家柄誇示のために用いたのが始まりといわれます。家柄や格式が重んじられた江戸時代になると、家紋は封建的な礼儀の基準となり、装飾性も高まっていきました。豊臣の五三の桐、徳川の葵、明智の桔梗は有名です。
現在では、家を誇示するというよりも、礼の心を表すものとして礼装に欠かせないものになっています。家紋は、代々姓とともに受け継がれるものですが、女性の場合は地方によって習慣が異なります。関西では、実家の母方の紋を嫁ぐ先でも付ける女紋の習慣が残ってます。
着る前/着た後
着る前にしておくこと
洋服と違って着る前の準備がきものには必要です。準備には手間がかかりますが、手をかけることからおしゃれは始まります。プロセスを楽しみましょう!
●着る前日
- きものを衣桁かけて風を通しておきましょう。たたみじわや防虫剤のにおいがとれます。また絹は風を通すことで生きいきとしてきます。
- きものに合わせる帯や小物をコーディネイトします。
- 半衿が決まったら、当日あわてなくてもすむように前もって縫い付けておきます。
- 足袋、肌襦袢などの下着、腰ひもなどの小物も忘れずにきちんと点検しておきましょう。
●着る当日
- まず着付ける前には手や首すじをきれいにしておきましょう。きものがなるべく汚れないように思いやりが大切です。
- 床もきれいにしましょう。敷紙や風呂敷を広げるか、畳をからぶきしてから始めるときものの裾が汚れません。
- 外出する時は、大判のハンカチを2枚くらい持っていくと便利です。食事の時にひざに広げたりして汚れないように気をつけましょう。・半衿が決まったら、当日あわてなくてもすむように前もって縫い付けておきます。
- 足袋、肌襦袢などの下着、腰ひもなどの小物も忘れずにきちんと点検しておきましょう。
着る後にしておくこと
着た後のお手入れは、次に袖を通すためにきちんとしておきたいものです。おしゃれ上手は片付け上手でもあるのです。
●きものを脱いだら・・・
- 脱いだきもの、長襦袢、帯は衣桁にかけ、2時間くらい風に通します。
- 直接日光が当たらないところで風を十分通したら、シミや汚れの点検をしながらたたみましょう。
着物の虫干し
きものは生きています。
虫干しをして新鮮な空気を吸わせてあげることも思いやりです。
虫干しの時期
- 虫干しは空気の乾燥している時に行なうことがポイントです。
- 夏の土用の頃、9~10月の湿度の低い頃や、冬の乾燥した1~2月頃に寒干しするのが一般的です。
- 虫干しする日は、晴天が2日以上続いた天気のよい日がいいでしょう。
- 時間は、10時~14時までの間で2~3時間くらい干して下さい。
虫干しの仕方
- 窓を開け、風通しのよい、日光の直接あたらない場所に干します。
- きもの類は裏返しにして、帯や小物なども同じ場所で風にあてるようにします。
- この時、しみやカビの点検もしておきましょう。
- タンスの引き出しや衣裳箱も乾いた布でふき、日光にあてて乾燥させます。
- どうしても虫干しの時間がない時は、たとう紙を広げて風を通すだけでもしておきたいものです。
- タンスの引き出しをしばらく開けておくだけでも効果はあります。
着物のたたみ方
① きものを図のように広げ、きものの衿の方は左にして上前をはねあげておきます。
② 下前を衽線に沿って縫い目にまっすぐに折り返します。
③ 上部に開きあげておいた上前の衿の先、衿下を下前の上に重ねます。
④ 下前の脇線に上前の脇線を重ねます。
⑤ 全体を2つに折ります。
⑥ 上前の袖を身頃の上に折り返します。下前の袖は身頃の下に折り敷くよう にして出来上がりです。
タンスにしまう時
- きものには、防湿性の優れた桐のタンスが最も良いとされていますが、ない場合はその他の素材でも構いません。衣裳箱を用意するのもいいでしょう。
- タンスは下にいくほど湿気があるので、上から高価なきものを順番に入れていきます。またきものと帯は別々にしまいましょう、きものも正絹、ウール、合繊など素材別におさめる方がいいでしょう。
- きものをたくさん重ねるとぺしゃんこになってしまいます。1~2枚をゆったりと入れて下さい。
- 防虫剤はきもの専用のものを一種類だけ使います。防虫剤は引き出しの隅におき、きものには直接ふれないようにします。
小物のお手入れ
●肌襦袢・裾よけ
こまめに洗濯しましょう。洗濯機でも大丈夫です。
仕上げにはアイロンをかけておきましょう。
●半衿
半衿は、汗などで特に汚れやすいところなので、つけたままにしておくのはよしましょう。半衿のお手入れは自分でもできますので、次の手順で行います。
① ぬるま湯に中性洗剤を入れて、しばらくつけておきます。
② 両手でたたくようにして洗い、タオルにはさんで水気をきったら、陰干しして おきます。
③ 乾いたら、アイロンをかけておきます。
●足袋
脱いだら、洗剤を入れたぬるま湯につけておきます。かかとや指先は汚れが落ちにくいので、歯ブラシなどに洗剤をつけて布目に合わせて洗います。 絞らず、濡れたまま干せばシワなく乾きます。
●帯揚げ
帯揚げは脱いだ後、軽く陰干しをしてからたたみます。 くるくると軽く巻いておくとシワになりません。
●帯〆
房の部分の形を整えて、和紙などで房が乱れないようにくるみましょう。